コンテンツへスキップ
全品送料無料・名入れ・プレゼント対応! 平日13時までのご注文で最短当日発送

カート

カートが空です

後世に残る名品を

当店は、日本表する匠を代が創り上げた名品の数々を、より多くのお客様に知っていただくため、日本の伝統美を後世に残し、世界中の方々に認知していただくため、情報発信を行っています。是非ご高覧下さい。

有田焼

九州は佐賀県の西部、長崎県の県境に人口約2万人の小さな町があります。ここで伝統工芸である日本で始めての磁器、有田焼が生まれました。町の約7割は森林や山岳で、段々に連なる棚田や大らかで神々しい黒髪山、秘色の湖と形容されるエメラルド色の有田ダムなど、四季折々の美しい自然に恵まれたところです。

Image with text overlay

町を分断して有田川が南北に流れ伊万里湾に注ぎ、川底に沈む染付の陶片が見えます。400年もの間削り取られてきた泉山陶石場の白い地肌は、様々な人々の思いと生まれ出た磁器の深い歴史を物語っているようです。

有田町

山あいには、釜道具や耐火煉瓦で作られた塀を見ながらの散歩道や、繁栄を極めた古い商家などの風情ある町並みが今も残っており、有田焼の歴史を味わうことができます。

有田焼の歴史

1616年に佐賀藩主鍋島直茂がによる統治時代、佐賀県で磁器の原料である陶石が発見され、『日本磁器の起源である有田焼』の生産が始まりました。有田でつくられ伊万里港から輸出されたため、伊万里焼とも呼ばれています。鎖国化の日本で欧州諸国として唯一、長崎出島での交易を認められたオランダ東インド会社による貿易で、たくさんの有田焼が海を渡りました。

Image with text overlay

ヨーロッパへ運ばれた磁器は、「白い黄金」と呼ばれ、多くの王侯貴族の宮廷を彩りました。明治以前の有田焼については古伊万里という名称で呼ばれています。