Blog
プレゼントにおすすめのワイングラス特集!送料無料の極上のワイングラス
美味しいワインにこそ、素敵なワイングラスが似合います。思わず見つめてしまうような手作りの有田焼ワイングラスを紹介いたします。窯元が腕によりを込めて作り上げた日本の名品は、手になじみ、ワインの色や芳醇な香りを引き立てます。お気に入りの一脚、ワイン好きの方への贈り物に。 おしゃれなワイングラスでワインを美味しく! 一流の職人がつくりあげた手になじみ、口当たりもよくするワイングラス。...
もっと見る世界がその美しさに唸る!!有田の柿右衛門様式!JAPANが誇る美術界の巨人!
白磁の有田焼に赤色の絵付けを行い、焼成に成功させた初代柿右衛門!!今回は「今や15代目まで受け継がれる柿右衛門様式」の歴史を遡り、今や代表作品・通販経由で販売される現代向け作品とちょっとだけそのお値段まで紹介しちゃいます!! ヨーロッパ磁器界の頂点「マイセン」を生み出した柿右衛門様式の有田焼!! 17世紀後半になって、ヨーロッパへ輸出された「柿右衛門様式と呼ばれる日本の磁器(...
もっと見る一挙に解決!有田焼と伊万里焼の違いとは?特徴や歴史、3大様式って?
有田焼と伊万里焼ってそもそも何? こんにちは、JTOPIAの佐藤です。 日本の焼き物といえば有田焼や伊万里焼が有名ですが、この2つは何が違うかご存じですか?有田焼とは、佐賀県有田町周辺の地域で焼かれた磁器の総称です。約400年前に誕生し、日本における磁器の起源となっています。 当時、有田に定住した朝鮮半島の陶工たちが陶器の製法に磨きをかけ、さらに柿右衛門らが色絵磁器を生み出し有田焼の技術はま...
もっと見る世界中で愛された日本芸術の最高峰有田焼。400年以上の歴史を持つ日本を代表する陶磁器ですが、いったいどのような歴史を背景に現代に受け継がれてきたのでしょうか?今回はその全貌を明らかにします。 400年続く有田焼の歴史と伝統 有田焼とは色とりどりの絵具で彩色された日本を代表する陶磁器です。その歴史は古く400年前の江戸時代に遡ります。17世紀初めに佐賀県の有田で1人の陶工が泉山...
もっと見る有田焼は日本の焼き物の中で最も有名ですが、窯元によってそれぞれ特徴が異なっており、いろんな作品をチェックすることにより、魅力を知ってお気に入りの商品を見つけて購入ができます。有田焼の伝統をしっかりと守りながら、新しい時代の変化に合わせて、新しいもの作りに挑戦する方もたくさんいます。日本の伝統を守りつつ、新しいことに挑戦をする若い作家も登場しているため、いろんな作品に注目する楽しみ方がありま...
もっと見る日本酒をのむ際に使用する器。皆さんは何を使われていらっしゃいますか?ぐい呑み?盃?カップ、もしくはグラスでしょうか? そもそもお猪口とぐい呑みの違いはどうなっているのでしょうか?最近はテーブルマナーに世間の焦点が当たることが多くなり、器の種類や使い方についても興味を持たれる方が多くいらっしゃるようになりました。 そこで今回はぐい呑みとお猪口の違いについてスポットライトを当ててみ...
もっと見る一日が終わった時にたしなむ、仕事終わりの一杯、日ごろのねぎらいを込めた休日の一献。日々の晩酌になじむ特別オシャレな器をプレゼントに。いつものお酒がより楽しく、美味しく飲めるようになるとっておきの酒器を紹介いたします。 ⒈ビールが美味しくなる酒器!有田焼のペアビアカップ 仕事終わりにはとびっきり美味しいビールが飲みたい!そんな男性へのニーズに応えた特別のペアビアカップ...
もっと見る鉛毒について 普段の食事からもごく微量摂取することもある鉛。電池などの工業製品にはよく使われています。ですが、一定以上の量を体内に取り込むと、鉛中毒が発症するようです。 特に普段使いしている食器たち。その中に人体に影響がある成分が使われていたら嫌ですよね。 中国産土鍋から基準以上の鉛が検出されたらしいです。。。 中国産の土鍋から鉛が溶け出し、かなりの問...
もっと見るその「皿の価値」分かります?絵柄と品質で見極める有田焼皿の秘密!
日本を代表する伝統工芸品「有田焼」!!陶磁器市場で売っている「有田焼」は安い物・高い物と価格や品質も様々です!今回は様々な有田焼の中から、少しでもその品質を見極められるようになるための「手描きと転写の違い」「有田焼の特徴:有田焼三様式」とその「特徴的な絵付けがほどこされたおすすめの有田焼皿」をご紹介します!! 絵皿の価値を読み解く鍵は手描きにあり! 世の中にはさまざまな器が出...
もっと見る