1000年の伝統をカタチに!愛知が誇る瀬戸焼の歴史と特徴について!!
歴史が深い陶器!日本が誇る三大焼き物の一角「瀬戸焼」の秘密とは??
みなさん、こんにちは!!
ここ数日、そろそろ本格的に秋と呼べそうな「爽やかな風」が心地よく感じられつつあるこの季節、いかがお過ごしでしょうか??
日本の秋から冬にかけて、リラックスできる環境の一つにお茶会と呼ばれる行事がありますね(最近はそのような重々しい雰囲気の「行事」と言われなくなった感じもしますが)^^!!織田信長や豊臣秀吉が実質上、世を収めていた時代、そう安土桃山時代により盛んになった流行、それがお茶会です!!
そして、その歴史の煽りをうけ日本全国に普及されていった焼き物に「美濃焼」と呼ばれる美濃の国(現在の岐阜県)で多くの陶器が作られてきました!前回は、その「美濃焼(織部焼や志野焼)の歴史と特徴」をお伝えしましたが、今回みなさんにご紹介したいのは、その岐阜県を含む中京エリアの一つ、瀬戸(愛知県)で生まれ育った伝統工芸品である「瀬戸焼」になります!!
現在の愛知県でも、古い歴史を持つ伝統工芸品(ブランド)として、守るべき文化として、そして日常生活で使うことのできる私たちの生活の一部として、日本から世界へ発信されるべき「(愛知県の誇り)瀬戸焼の歴史と特徴」そして「ご自宅で瀬戸焼が買えるおすすめの通販サイト」に関する情報まで、簡単にご紹介させていただきたいと思います^^!!
愛知を代表して日本、そして世界へ!歴史が深い陶器「瀬戸焼」の歴史と特徴について!!
実は「瀬戸焼」とは、数多くある日本の焼き物の中でも「日本3大焼き物」として取り上げられるほどの高い影響力をもつ焼き物の一つであります!!
他の二つは「有田焼(伊万里焼)」と「美濃焼」になりますが、有田焼(伊万里焼)に関しては「日本最古の磁器で、かつ日本国内で最も古くから、赤い色の絵付け技法を浸透させた焼き物(有田焼三洋式の柿右衛門様式と呼ばれる技法)」を完成させていたり、美濃焼に関しては「古来、シンプルな志野焼から赤色・青色・黒色の着色を釉薬によって模様付きで描き、日本人が最も多く日常生活で使う(和食器で60%以上)、我々の生活にとって欠かせない陶器の焼き物」としての存在感を国内社会に与えてきました!!
では、その二種類(有田焼と美濃焼)に対して、瀬戸焼はどんな歴史や特徴をもって、日本の歴史の中で生まれ「日本三大焼き物の一角」として君臨してきたのでしょうか??本記事では、その「瀬戸焼」についての情報(歴史や特徴)について簡単にご紹介しちゃいたいと思います^^!!
「瀬戸焼」の歴史について!!
先ず「瀬戸焼」の歴史についてみていきましょう!!
瀬戸焼が誕生したのは、現在の愛知県瀬戸市のエリアで「本格的に作られ始めたの鎌倉時代」になってからです!ただ、その地で焼き物が焼かれ始めたのはもっと古くからの「古墳時代」といわれています!!
では実際、愛知県の近く「東農地方(現在の岐阜県)で誕生した美濃焼(志野焼や織部焼)はどうだったのか??」と言いますと、秀吉や信長の時代から主流の作品が作られることになるので「鎌倉時代より後の安土桃山時代から」ということになり「瀬戸焼」と呼ばれる焼き物はかなり古い歴史をもっている日本の伝統工芸品(焼き物)といえるものなんですね!!
また瀬戸焼は陶器と呼ばれる焼き物で「(磁器とは違い)焼き物を作るための材料として陶土と呼ばれる土」を使って作品を作っていきます!!これに対して、有田焼は「陶石と呼ばれる石」を材料にして作品を完成させていくスタイルをとっています!ちなみに、有田焼の文化が日本国内で花開いたのは、豊臣秀吉の朝鮮出兵により来てもらった李参平(りさんぺい)と呼ばれる焼き物作家さんが日本を旅しながら、上質な陶石を見つけ日本初の磁器を作ってもらった、というのが有田焼の歴史らしいです(なので有田焼の歴史は未だ若く400年ほどなんですね)!!
そして、瀬戸焼は日本で最も古くから「釉薬(うわぐすり:ゆうやく)」を用いて陶器を完成された最古の焼き物として知られています!!釉薬というのは「素焼きした焼き物の強度を高めるため、つるっとした触り心地をつけるため、また作品に鮮やかな色をつけるため、に(作品の焼成前に)事前に満遍なく塗っていく化学薬品のこと」をいいます!!これを使って作品が完成されたきたのが「瀬戸焼」と呼ばれるもので、他の焼き物に先んじてお茶会やその他の用途で、その伝統工芸品がたくさん日本の社会(国内)へ供給されてきたんですね!!
瀬戸の焼物の歴史(~鎌倉時代)
瀬戸のあたりで焼物が作られ始めるのは非常に古く、古墳時代にまでさかのぼります。
しかし、瀬戸の焼物が他の地域の焼物とは違った特色を発揮するようになるのは、
だいたい鎌倉時代の初めごろのことです。
日本の焼物には、地域ごとに強い個性がありますが、
瀬戸で作られたものの一番の特徴は釉薬(ゆうやく・うわぐすり)がかけてあること陶器だったということです。
鎌倉時代に日本で釉薬をかけた焼物を作っていたのは、瀬戸が唯一で、
他の地域で作られていた焼物のほとんどは、釉薬をかけていないものでした。
http://www.mingei-okumura.com/fs/mingei/c/seto
鎌倉時代、この時代のいわゆる古瀬戸の手法は、紐づくりをし、別に挽いた口頸部を付けてから、外部の全体を轆轤で仕上げるやり方であったそうです。灰釉や鉄釉を施し、「胎土の柔らかいうちに印を押して陰文を施す陰花文」「ヘラ・釘・櫛などによって彫りつける画花文」「粘土を器全体に張り付ける貼花文」などで陶器を飾るようになります。志野のさきがけとも思われる長石粉の使用が見られました。
室町時代。この時代の見るべきものは天目茶碗と茶入です。天目茶碗には、舶載にはない和風の質の高いものが見られます。
http://www.sbbakingco.com/rekishi.html
桃山時代の入り、この時代に侘び茶が完成します。唐物から和物の中に美を見いだし茶会を変革させたのです。
瀬戸の茶壺・茶入れは茶人の鑑賞に十分耐えうる品格まで磨き上げられたのだそうです。一方、戦国時代の瀬戸は「瀬戸山離散」の言葉通り、瀬戸の地を離れて、美濃などの各地で瀬戸ものが焼かれるようになってきました。
http://www.sbbakingco.com/rekishi.html
「瀬戸焼」の特徴について!!
瀬戸焼と呼ばれる作品の特徴についてご紹介します!!そして、ここで少しばかり残念なのが「瀬戸焼と呼ばれる作品は、(愛知県の)瀬戸エリアで作られている焼き物、以外でその特徴をもたない作品」となっています!!以前、美濃焼もその特徴が分かりにくい作品(あついは特徴が無いとさえ言われる作品)としてご紹介させていただきましたが、美濃焼に関してはシンプルに陶器としての見た目も色合いも十分な温かい雰囲気を出していました!!
しかしながら、その点において瀬戸焼は異なります!!瀬戸焼は陶器と磁器を含む総称、つまり陶磁器なんです(写真の作品もまた磁器に含まれるものかなと思います:磁器と陶器の見分け方は「つるっとした焼き物の光沢に輝くフォルム」と「叩いた時に石のコツンとした硬さか、柔らかい土の触り心地か」で判断できる部分にあります)!!
先ほど、瀬戸焼の歴史の中でご紹介しましたように、瀬戸焼はかなり深い歴史があります!!それは、瀬戸焼が作られた地方で、上質の陶土と陶石が大量に見つかったからだと言われています!現代においても「上質な焼き物を作ることができる材料」と「それら(上質な材料)を使いこなし、上質な作品を完成させられる高度な技術をもった焼き物作家(職人)さん」が多く、その土地に揃っていれば、どんな作品も完成することのできる高いポテンシャルをもっている!そして、それが瀬戸焼が日本を代表する陶磁器、と今でも呼ばれている所以だと思いますね^^!!
これほどにまで有名な瀬戸焼ですが、現在の瀬戸焼は一部の茶器を除くとこれといった特徴があまりありません。
強いて瀬戸焼の特徴をあげるとするなら、瀬戸焼は、古典的な焼き締めの壺から素朴な化粧土が施された花瓶や民芸調の絵が描かれた皿などの陶器に至るまで、その種類が豊富で全国の陶器のスタイルを一度に楽しめるという点があげられるのではないでしょうか。
http://www.sbbakingco.com/tokutyou.html
瀬戸焼が、素朴な民芸調から優雅な染付けまで、全国の陶器を模倣できているのにはいくつかの要因があげられます。
そのひとつとされるのが、市内の採掘場から良質な陶土や陶石が豊富に出土していることです。中でも、石英分を多く含んだ赤津蛙目粘土(あかづがいろめねんど)は陶器の主原料となり、可塑性の高い本山木節粘土は陶磁器の主原料となっています。
千年の歴史が語るように、瀬戸焼きには色んな顔があり正直固有のスタイルは見付けにくいと思います。
また陶器と磁器の2つが混在することもおもしろいですよね。瀬戸焼きにはどのようなスタイルも咀嚼し、自分のものにする力があり、そしてそれが魅力といえるのではないでしょうか。
また和食器や洋食器まで全ての種類を生産できる技術力とそれを支える良質な陶土・磁石を無尽蔵に持っています。
http://www.sbbakingco.com/tokutyou.html
分類:陶器、磁器
産地:愛知県瀬戸市
歴史:平安時代〜
「日本六古窯」の一つで、陶磁器は総じて“せともの”と呼ばれるほど有名。志野、織部、瀬戸黒、黄瀬戸など旧来の陶器は「本業焼」、白い磁器に絵付けをした近年主流の瀬戸染付焼は「新製焼」と呼ばれる。
瀬戸焼の作り方
瀬戸焼の作り方はろくろや手捻り、押し型などを用いる事例が多く目的に応じて選定した作り方で成形を行った後は、手がけている物に対して掘るようにして模様をあしらったり飾り付けなどを行った上で素焼きを行います。 素焼きを行った後は釉薬を使用して本焼きの工程に移りますが、美濃焼と認められて伝統工芸に指定されるものは15種類に及び各々の淡い色や素地が持つ柔らかい印象の質感、釉薬がもたらす仕上がりなども醍醐味です。
そして、日常生活で使用する物である事や手作業にて手がけられた工業的な品である事、作り方や原材料などに定められている要件を満たしていて大臣に認められた物が伝統工芸指定となります。 こうした美濃焼が持つ歴史は古いため平安時代の前にまで遡る事になり、過去に朝鮮から伝わってきた技術が平安時代に採用されていた植物が由来の灰を使用した陶器となり発展を遂げます。 発展の途中段階では釉を使用せずに手がけられる茶碗や黄緑色または黄褐色で全体が覆われた物、酸化鉄を含んでいる作品などの広がりを見せていきます。 年月が経過するのと共に灰の釉などがより良い状態になり温かい雰囲気が感じられる黄色が印象的な黄瀬戸が誕生し、桃山時代になると黒色の釉薬を用いた瀬戸黒が誕生します。
桃山時代の頃には戦国大名や茶人による茶の湯が大きな影響を有するようになったため、茶などの液体を入れる事だけを目的にするのではなく今日での美濃焼の扱われ方と同じ見た目の美しさなども楽しむ芸術品としての存在になります。
瀬戸焼の作家や窯元の紹介
イッピンで瀬戸焼にフォーカスを当てて取り扱われた事が関係し、元来根強く支持され続けている瀬戸焼のファンがますます増えていて、磁器自体に興味関心を抱くようになった方のみならず各窯元によって見られる差異に至るまで着目する方も増加傾向です。
瀬戸本業窯
長年瀬戸焼に向き合い続けている瀬戸本業窯は8代目であり、クラシックな作品はもちろん8代目が持つ感性や今日の生活により一層適するフレッシュな作品が多く展開されているのが特徴です。 そのような8代目が同時に強く意識しているのが、使い込む事により見られる使用者や使用する環境による外見の変化であり、食器棚などの中に大切に保管して飾っておくのも良いものの日々の食生活などの中で気軽に使える作品作りが行われています。 そのため、長年使い続けていても割れや欠けが生じにくいので優れたデザインの瀬戸焼をいつも使い続けられますし、使い続けていく事により自らの使い方に応じた変化が次第に見られるようになってますます愛着が高まります。 また、8代目の年齢が若い事も関係し同年代の若い方々にも瀬戸焼を手にしてほしいという強い気持ちから若い女性が好む可愛らしさと上品さが同居している作品や、男性らしさが感じられる作品なども豊富です。 そのように美しさと耐久性の高さが両立している様子から、瀬戸本業窯で作られる器は一般家庭に限らずプロの料理家達にも強く支持されていて、県内はもとより全国各地に点在している和食料理店や蕎麦店、寿司店などにて活用されています。
三峰園窯
そして、質が優れた陶土が豊富な土地にて6代目が担い続けている三峰園窯においては、受け継がれてきている技法や工程に則りながら器を介して毎日の食事がより楽しく作品作りに励んでいます。 三峰園窯で作られる器は受け継がれている黄瀬戸と共に黒色や白色のみで生成されているモノトーンの器もあり、その時の雰囲気やスタイルに合わせて自由に手に取る器が変えられます。 雰囲気やスタイルによって手に取る器を自由に変えても伝統的な器である事には変わりないので、和食器が有する特有の温かみや優しさが食卓や部屋全体に広がりますし、展開されているサイズも豊富であるが故に和食と洋食のどちらにも柔軟に対応可能です。 さらに三峰園窯の器も同様に耐久性に長けている陶土であるため、欠けなどの心配が無い上に手がける職人側が食器棚から取り出して再び収納する事まで考慮して作っているので、使い勝手に関するまで利便性の高さが感じられるのが特徴です。 他にも三峰園窯の品は表面上に自然由来の成分を使って仕上げが施されている様子から、料理をより際立たせる事ができるのに加えて盛り付けた料理が取りやすい質感にもなります。 1975年に誕生した6代目は専門学校などを経て2008年から6代目として本格的に活動しており、販売する器を手がける事に限らず公募展や展覧会への応募、ワークショップの開催やイッピンへの出演など積極的に外部での活動をしているのも特徴的です。
愛知県(瀬戸市)に行かなくても、ご自宅で「瀬戸焼」が購入できるおすすめの通販サイト
瀬戸焼の歴史と特徴をざっくりとご説明しましたが、最後にやはり「通販サイトからも上質な瀬戸焼が購入できるサイト情報」ものせておきます!!
リンクも添付しておくので、ぜひご覧になってみてくださいね^^!!
今回、「瀬戸焼の通販サイト」ということでご紹介しますのは、前回(美濃焼の通販サイト)の中でもご紹介させていただきました「あーと青仁」さんというサイトになります!!
本サイトは、人気の「美濃焼・瀬戸焼」にしぼったネットショップということで、その商品の揃い具合の豊富さもさることながら、その(商品の)探しやすや(例えば「作家で作品を探すことも・形で作品を探すことも・釉薬(焼き物の表面の模様)でも探すこと」ができます)は他の陶器の販売サイトでも類を見ないほど使いやすいサイトになります(ただし、有田焼や九谷焼のような磁器専門サイトではありません)!!
探すことができるのは、高級ギフトから、アウトレット商品まで、幅広い用途で用いる「自分だけの瀬戸焼グッズ」ぜひ、「あーと青仁」さんから探して見てくださいね^^!!