皿からマグカップまで!温かい伝統文化、美濃焼の伝統と特徴について
織田信長や豊臣秀吉の時代からあった!?日本人の半分以上が既に使っている伝統的焼き物、美濃焼とは?? みなさん、こんにちは!! 突然ですが「美濃焼(みのやき)」と呼ばれる日本の伝統工芸品「焼き物」の名をお聞きになったことはありますでしょうか?? 実は「数多く日本の食卓(また、その他の用途によりテーブル)に並べられる器のほとんど」が「美濃焼と呼ばれる焼き物」になります!!「美濃焼」は、日本の和食器+洋食器のシェアで60%以上を占める「日本国内で最も広く普及されている伝統工芸品」ともいえる、まさに「JAPANを代表する焼き物」の一つなのです!! その「美濃焼」は旧国名の「美濃」で作られ、その伝統文化がそこから日本全国へと浸透していきました!「美濃」とは、現在の位置で言えば「岐阜県」の東濃地方から、多治見(たじみ)市、土岐(とき)市、瑞浪(みずなみ)市、さらに可児(かに)市と土岐郡笠原町を含む岐阜県内の広範な範囲が、その生産地となっているようです!! 「美濃焼」に関する簡単なご紹介をさせていただきましたが、本記事においては(より深く)「美濃焼の特徴」についてをご紹介していきます^^!!
知らないあなたも使っている?美濃焼のあれこれ
「美濃焼」というのは、戦国時代でも有名なあの「美濃の国」付近で作られて普及してきた焼き物の事を言います!ただ、その「美濃の国」というのが、(先ほども)お話しさせていただいたように非常に広範囲の地域であります!! つまり、広範囲の地域で「一つだけ!これといった特徴で焼き物を完成させる!」といった模様や作り方の特徴(独自の文化)というのが「美濃焼」については築かれてきませんでした!!つまり、(答えになってないかもしれませんが)美濃焼の特徴というのは「特徴がないこと!」なんです!! 例えば、「染付・天目・白磁への赤色の絵付け(柿右衛門様式:有田焼三様式(有田焼三大模様の一つ)に代表される模様表現のスタイルの一角)」といった様々な模様柄の器を有田の町で、そして伊万里の港で輸出されるようになった「有田焼(伊万里焼)」であったり、北信越の大名、前田領地で豪勢な器への金彩等の模様を磁器に散りばめたような「九谷焼」や、萩市(山口県)でやわらかくふっくらとしたフォルムで陶器の作品を多数生み出してきたような「萩焼」といった「他の様々な(特徴があり、どこで焼き物が作られているのかを簡単に理解できる)焼き物ブランド」としての、定着は(少なくとも)美濃焼にはありませんでした!!これが美濃焼は「特徴がない焼き物」として言われている所以であります!!
美濃焼が安い理由
美濃焼は日本の伝統工芸の焼き物としてよく知られています。その歴史は1300年にもなるというので、各時代を象徴した食器も存在し、その時代背景の趣を感じて頂けるのではないかと思われます。そんな敷居の高いイメージもある美濃焼ですが、近年では100円ショップなどでも販売されている様子を見かけるようになりました。もちろん日本製です。あまりの安さに中国製を疑う人もいるようですが、きちんと日本で作られています。ではなぜ安いのでしょうか。
美濃焼が安い理由は複数あります。まずは国内で生産されている食器の大半が、美濃焼であるという事です。大量注文と大量生産により安くさせることが出来ます。そのため日本の焼き物の代表格と言っても過言ではないのです。100円ショップでも流通する理由がわかるでしょう。岐阜県の美濃地方で作られており、滋賀県の信楽焼や佐賀県の有田焼など、国内の有名な焼き物ブランドよりも生産エリアが広いという特徴もあります。
また、美濃焼は陶器や磁器など幅広く手掛けているので、製品のインパクト自体は他より弱いという点があるかもしれません。以上のように美濃焼には安い理由があるのです。決して品質が悪いというわけではないと言えます。伝統的な焼き物としての誇りを持ち、見た目の良さや使い心地の良さにはこだわりを持って作られているのです。口当たりの快適さ、手になじみやすく作られているか等考慮され、1つ1つのアイテムが職人によって丁寧に作られています。
和食にぴったりなイメージの美濃焼ですが、洋食が映えるお皿も作られています。土や釉薬の種類も豊富にあるので、そこから選び出し様々なデザインの食器を作り上げていくことが可能で、使い方によって食卓の雰囲気も変わるので、食事の時間も楽しくなるでしょう。何よりも安い事で沢山揃えることが出来ます。万が一割れてしまっても、高級なお皿ではないので、大きな心配もいりません。お客様が大勢集まる時でも、美濃焼の食器が活躍してくれるでしょう。
美濃焼を代表する窯元
美濃焼の人間国宝の紹介
荒川さんは岐阜県の多治見市出身の昭和を代表する美濃焼の陶芸家さんで、桃山時代の陶磁器に興味を持ち、原点だと考え、日々陶磁器を研究し、制作していました。研究にとても熱心な方で、この研究により、特殊な絵の具での手描きの上絵付き高級コーヒー茶碗をプロデュースされた経験のある方です。このコーヒー茶碗をプロデュースし、高価で買い取られたことがきっかけで、さらに上絵磁気製作の事業を起こすことを決意されました。残念ながら事業は失敗してしまったのですが、その後このことがきっかけとなり、多くの陶磁器の人たちから支持され、一流の焼き物を見る機会を得ました。東京やその他の地方といった地元ではない地方の人たちにも名前が知れ渡り、地元ではできない活動もされた方です。
加藤土師萌
加藤土師萌。加藤さんは愛知県の今の瀬戸市出身で、学生時代に陶磁器の学校での助手を務めたことがきっかけで陶磁器についての資格を取得されました。そのことがきっかけで美濃に移り、美濃焼に興味を持ち、陶磁器の試験場に勤務し、研究と陶磁器の制作に没頭しました。この方は工芸の展覧会や発表会などに力を入れた方でたくさんのこういった場に自分の作品を発表しました。こうして、いくつかの賞をとり、名前が知られるようになりました。重要無形文化財にも指定される作品を制作しています。また、東京藝術大学の陶芸科を創り、初代教授に就任しました。
塚本快示
塚本さんは岐阜県の土岐市の出身で、戦後に美濃焼の発展に貢献したある陶芸デザイナーに魅了され、クラフト風な磁器の制作と、それに平行して、中国陶芸の研究に励みました。陶芸を作る上での土の研究もとても熱心にされており、土の配合や長石、カオリン、石灰などの鉱物の配合、研究も行いました。生家は陶磁器を作ることを仕事にしていました。そのため、父親を助けるようにして自分も陶芸を作るようになり、陶芸家の道に進みました。この方は日本の陶芸の展覧会、発表会だけではなく、アメリカのカリフォルニアやカナダのモントリオールで開催された海外での陶芸の展覧会、発表会などにも力をいれ、数々の作品に賞をとっています。重要無形文化財に指定された作品もあり、数々の作品から高い評価を受けています。そのためか名前を知っている方は日本だけではなく、海外の陶芸家や陶芸が好きな外国人にも名前が知れ渡るとても有名な陶芸家です。この方が亡くなった後も実の長男がこの方のやり方を引き継いで陶芸の仕事を続けています。特に中国の陶芸にとても熱心に研究をしたせいか、中国の陶芸界の方々からのファンも多く、中国でも高い評価を得ている方です。 このように美濃焼を支えた伝統的な陶芸家の皆さんはとても立派な作品を残しています。