コンテンツへスキップ
全品送料無料・名入れ・プレゼント対応! 平日13時までのご注文で最短当日発送

カート

カートが空です

田んぼの土から生まれた備前焼の歴史と特徴

記事: 田んぼの土から生まれた備前焼の歴史と特徴

田んぼの土から生まれた備前焼の歴史と特徴

備前焼は、岡山県備前市で焼かれる焼き物です。歴史は古く古墳時代に朝鮮から伝わった「須恵器」が発展したものといわれています。須恵器はかたくて割れにくいので平安時代の末期ごろから日用品としてよく使われるようになったのです。その須恵器が鎌倉中期には備前焼といわれるようになり、鎌倉時代の後期には茶褐色の陶器が焼かれるようになりました。室町時代からは日用品よりも茶道で使われる器として人気が高まり、桃山時代には茶道が発展するとともに備前焼もとも発展していったのです。

備前焼存続の危機

しかし江戸時代になると、ある茶道の指導者が小さく上品な器を好むようになり、他にも白い磁器や陶器を焼く人が増えてきて、備前焼は一時期衰退の危機に陥ったのですが、復興を願う人たちがそれまでの共同窯から個人窯を作るようになり一つ一つの作品を作りはじめ、レンガや土管、戦時中には手りゅう弾の需要が高まったことから復興し始めたという経緯があります。

備前焼の特徴

そして現在では、瀬戸焼や常滑焼などと並び、中世から生産が続いている六古窯のひとつとなっています。 備前焼で使われる土は田畑から採れる「干寄」といわれる粘土です。市内の伊部という所にきめが細かく粘り気のある良質な粘土があります、しかしそのままだと不純物や鉄分も含まれているので、採掘後、最低1年から2年積んでおいて雨風にさらして不純物を腐らせ鉄分を取り除くのです。そうして出来上がった干寄と、瀬戸内市で獲れる黒土を混ぜて陶土を作ります。釉薬を使わずに焼くので陶土の質が問われるため、土作りはとても重要な工程です。

備前焼の作り方

こうして作られた土は手でしっかりともまれた後ろくろを使って形作られ、ゆっくりと自然乾燥させてから焼き窯へと移されます。窯は火が全体に回りやすいように傾斜がついた登り窯を使うことが多く、主に松脂を多く含み火付きの良い赤松の木を使って、1,200度から1,300度の高温で1週間から12日間ほど焼き続けたあと窯から出します。 成形された器にはへらなどで模様づけをすることもありますが、釉薬もつけずにほとんどの場合はそのまま窯に入れます。すると窯の中で焼かれている間に灰がかぶったり炎の温度変化などによって、自然な色や模様が入った器に焼き上げるのです。釜に入れる前は土色一色だった器がさまざまな模様をつけて窯から出てくるので、窯から出す時は職人にとっても感動の一瞬だといわれています。 そのようにして焼きあがった焼き物は丁寧に磨かれ、検品を終えたら完成です。窯の中で作られる模様は器ごとにすべて異なるので、世界で一つだけの作品になることも備前焼の特徴です。そして長い時間をかけて高温で焼かれた器は、投げても割れないといわれるほどかたくて丈夫なので、大きな壺やすり鉢などもたくさん作られてきました。 細かい気孔があって通気性も良いので、現在では切り花が長持ちするということで花瓶に使われたり、きめ細やかな泡がたつということでビールグラスとしてもよく使われています。