コンテンツへスキップ
全品送料無料・名入れ・プレゼント対応! 平日13時までのご注文で最短当日発送

カート

カートが空です

江戸の豪商が生み出した萬古焼の歴史や特徴

記事: 江戸の豪商が生み出した萬古焼の歴史や特徴

江戸の豪商が生み出した萬古焼の歴史や特徴

時代の移り変わりと共に、炊飯器にもさまざまな機能が付随されるようになりましたが、やはり土鍋で炊くご飯は一味違うものです。そんな土鍋で有名な三重県は四日市の代表的な焼き物である萬古焼をご存知でしょうか。耐久性と耐熱性から土鍋としてよく使われています。

萬古焼の歴史は江戸時代中期にまで遡りますが、桑名の豪商の沼波弄山により、三重県の朝日町小向で窯を開いたのが始まりとされています。 弄山は作品が世に変わらず残り続けるように、萬古や萬古不易といった印を押しました。 これが萬古焼の特徴の1つであって、萬古焼の由来にもなっています。

萬古焼のさきがけ

弄山が手掛けた作品は古萬古と呼ばれ、現代の萬古焼とは区別されます。 萬古焼は元々、京焼の技法に倣ったもので、茶碗の写しから歴史が始まっています。 その後、色絵や異国趣味が採り入れられ、古萬古の特徴として定着しました。 萬古焼は当時江戸でとても人気になり、江戸小梅に窯が設けられたり、弄山自身も移住したほどです。 ところが弄山の死後、後継者がいなくなってからは衰退の一途をたどり、一時は途絶えてしまいました。

萬古焼の復興

復興を遂げたのは天保年間の時代のことで、森有節を始めとした桑名の陶器師が尽力したのが切っ掛けです。 作品には華麗な粉彩が施され、製造に木型成形法を用いたことで桑名の名物にまで成長しました。 当時としては斬新な技法で、桑名藩も製造を奨励したくらいに評価されています。 森有節が手掛ける萬古焼は有節萬古と呼ばれ、桑名において有節萬古は模倣、追随される存在になりました。 それはやがて桑名萬古焼の名前で残り、三重県の伝統工芸品として定着しています。

萬古焼と弄山

一方では弄山の弟子の沼波瑞牙や竹川竹斎も焼き物に取り組み、それぞれ安東焼と射和萬古を興しました。 四日市では山中忠左衛門が尽力しており、こちらは四日市萬古焼が有名になりました。 改めて確認すると、萬古焼の歴史は沼波弄山の手で始まり、没後は複数の陶芸家の手で復興、発展を見せたことが分かります。

萬古焼の作り方

萬古焼の原料は、ペタライトと呼ばれる鉱物を含む陶土です。このペタライトの大きな特徴というのが、熱による膨張率が非常に低いということです。ですから、高い温度で加熱をしてもひびが入りにくくなります。このペタライトが豊富に含有された良質の陶土を原料にした粘土を使って陶器が焼かれる訳ですが、その際の技法として用いられるのがろくろや押し型、手捻り等です。そして形が出来上がったところでそこに模様をつけたり、飾りになるような彫りを施したりします。多くの人に愛され良く知られているものに、飾り付けが終わったものをうわぐすりと呼ばれる釉薬を使用せずにそのまま焼いたものがあります。 萬古焼で焼かれた急須は、古くから多くの人々に親しまれ使えば使うほど独特の艶が現れると言われています。また、土鍋ではごはんが炊けるだけでなく、食材を焼いたり蒸したりするなど季節を問わずに活躍する機会が得られるでしょう。萬古焼は、伝統的工芸品にも指定されています。現在では和風でスタイリッシュなデザインの物も販売され、幅広い年齢層から高い評判を得ています。サイズも小さな物から大きな物までそろっているので、用途や家族の人数に合わせて利用することが可能です。一家にひとつあるだけで、お料理のレパートリーが格段に増えるのではないでしょうか。

作家、窯元

有名な萬古焼の作家や窯元を挙げると、桑名の森有節や津の沼波瑞牙、射和村の竹川竹斎の名前が並びます。 また森有節の作品を愛した山中忠左衛門も、四日市萬古焼の生みの親として現代でも有名です。 窯元は沼波弄山が創設した朝明郡小向を筆頭に、江戸に設けられた江戸小梅、森有節が作品作りに取り組んだ桑名の窯が代表的です。 津や射和村の窯もそうですし、山中忠左衛門が阿倉川や末広に作った窯も当然ながら該当します。 明治時代になると、山中忠左衛門は洋皿やコーヒーカップといった、洋食器作りを始めています。 研究の傍らで地域の人達に製作指導が行われましたが、ここでも萬古焼の技術が活かされ、海外に輸出されるまでに育て上げられました。 萬古焼の特徴は丈夫で熱に強く、使い込むと質感が変わり味わい深くなりますから、そういうところも国内外でウケて人気を博したと考えられます。

https://www.youtube.com/watch?v=pjgwpmVbqio