Blog

その「皿の価値」分かります?絵柄と品質で見極める有田焼皿の秘密!
日本を代表する伝統工芸品「有田焼」!!陶磁器市場で売っている「有田焼」は安い物・高い物と価格や品質も様々です!今回は様々な有田焼の中から、少しでもその品質を見極められるようになるための「手描きと転写の違い」「有田焼の特徴:有田焼三様式」とその「特徴的な絵付けがほどこされたおすすめの有田焼皿」をご紹介します!! 絵皿の価値を読み解く鍵は手描きにあり! 世の中にはさまざまな器が出...
もっと見る
日本が誇る「三大陶磁器」知っておこう!「美濃焼・瀬戸焼・有田焼(伊万里焼)」について!! 日本人の多くが好きな「焼き物」。 大切な人への贈り物として、また人生の節目の記念品としても大変重宝されています。 今では日本の焼き物の技術は世界一と称され、美術品として貴重な焼き物も多数あります。 そんな日本の焼き物の歴史は大変古く、縄文時代の縄文土器は世界最古の土器ではないかと言われ...
もっと見る
もしかすると備前焼!?土でできた信楽焼と石でできた有田焼の違い!
信楽焼と有田焼の大きな違いからざっくりと学ぶ!土の陶器と石の磁器について!! 焼物が好きで様々な地方を巡っていると、「この話はどこかでも聞いたな」と思わせる出来事に遭遇することがあります。 その一例が有田焼と信楽焼きでした。しがらきやきと読みます。 有田焼と信楽焼の違いについて 有田焼と信楽焼きの違いは何かというと、有田焼は陶石を原材料にした磁器で、信楽焼きは粘土を原材料にし...
もっと見る
「九州の駅弁」ランキング第1位!超お得な器付きの有田焼カレー
JR九州が企画した駅弁ランキングで第一位を獲得した有田焼カレー。有名な窯元による器がもれなくついてくるお得なお弁当です。皆さんは有田焼カレーをご存知でしょうか。有田焼の器に入った焼きカレーで九州の駅弁グランプリの絶品です。 佐賀県の名物駅弁!有田焼カレー 佐賀有田を紹介するテレビ番組や九州の駅弁大会で優勝した有田焼カレーは、今や佐賀を代表するグルメとなっています。実際...
もっと見る
これであなたも陶芸家!?有田焼作りが体験出来るおすすめの観光名所
あなたは「焼き物」に興味がございますか? 日本人の多くは、陶器や磁器などの焼き物に関心があるとされています。 焼き物は、毎日使う食器やリビングを飾る花瓶などのインテリアとして重宝する他、記念品やギフトとしても好まれるものです。 特に年齢や性別、また国籍を問わず人気の高い有名な焼き物として「有田焼」があります。 戦国時代に朝鮮半島から連れて来られた陶工によりその製法が伝わったと言われる有田焼...
もっと見る
さすがJAPAN!生み出す技術が文化財!?有田の一大窯元「今右衛門窯の秘密」とは??
JAPANが誇る有田焼の三大窯元(柿右衛門・源右衛門・今右衛門)の一角をなす今右衛門窯!!ここでは他の有名有田焼ブランド(柿右衛門・源右衛門)との特徴的な違いって何?どこの美術館で直に見て回れるの?実際に購入するなら幾らぐらいの価格で取引されるの?についてまとめてみました!! 今右衛門窯ってどんな焼き物?? 今右衛門窯ってどんな焼き物なの?他の有田焼有名ブランド(柿右衛...
もっと見る
えっ、有田焼でできた万華鏡!?異世界に魅せられる最高の美しさ!!
日本を代表する伝統工芸品「有田焼」ですが、いまや「有田焼」でできた「万華鏡」といった芸術品も多くの方から評価されています!!本記事では「外側の模様の美しさ」と「ガラス窓を通じた内部の美しさ」を存分に感じられる「おすすめの(有田焼)万華鏡商品」と「おすすめのお店と通販サイト」をご紹介しちゃいます!!筒状の玩具の内部にあるガラス窓を通じて「幻想的な世界」の覗き込む日本の伝統工芸品「万華鏡」です...
もっと見る
1000年の伝統をカタチに!愛知が誇る瀬戸焼の歴史と特徴について!!
歴史が深い陶器!日本が誇る三大焼き物の一角「瀬戸焼」の秘密とは?? みなさん、こんにちは!! ここ数日、そろそろ本格的に秋と呼べそうな「爽やかな風」が心地よく感じられつつあるこの季節、いかがお過ごしでしょうか?? 日本の秋から冬にかけて、リラックスできる環境の一つにお茶会と呼ばれる行事がありますね(最近はそのような重々しい雰囲気の「行事」と言われなくなった感じもしますが)^^!!織田信長...
もっと見る
JTOPIAの名入れサービスについて こんにちは、JTOPIAの東城です。お客様から「JTOPIAさんでは陶器への名入れサービスはやってないの?」とお問い合わせをいただくことがあります。残念ながら私どもでは、陶器への名入れは行っておりません。それには理由があります。 名入れに対応していない理由! 陶器に名前を入れてしまうと窯入れによって変色や色落ちなどが発生し、作品の劣化...
もっと見る
寄り添いながら飛翔する二羽の鶴。刷毛目の表現によって、まるで風を切り進んでいるようにもみえます。この優雅な意匠は江戸時代に一度姿を消し、その技が再現されるまで数多の挑戦がなされてきました。 今回はこの「幻の焼き物」の技を復活させた、「臥牛窯(がぎゅうがま)」に着目していきます。 失われた現川焼(うつつがわやき)の復活に貢献した窯元 約400年前、木原皿山にて臥牛窯が開窯...
もっと見る