コンテンツへスキップ
全品送料無料・名入れ・プレゼント対応! 平日13時までのご注文で最短当日発送

カート

カートが空です

Blog

古伊万里の壺の画像

古伊万里とは!?数百年前に海を渡った世界的骨董品

古伊万里の壺の画像
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

古伊万里とは!?数百年前に海を渡った世界的骨董品

何でも鑑定団での骨董品やヤフオクでのアンティークオークションなど、様々なところで目にする古伊万里の文字ですが、そもそも古伊万里とは何なのでしょうか?その歴史や特徴、価値の見分け方までひも解いてみましょう。   古伊万里とは何か   古伊万里とは国内の磁器生産ではトップとも言える有田焼の一種で、主に江戸時代に生産された有田焼や周辺の三川内焼・波佐見焼なども含めた総称として呼ばれていま...

もっと見る
話題のペアグラス
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

大人気のペアグラス特集!素敵なプレゼントをご夫婦へ

夫婦が迎える記念日の贈り物におしゃれなペアグラスが最適です!幸せな暮らしをおくる夫婦の生活の質をさらに向上させてくれるとっておきの器。来客の席でも大活躍の和食器は結婚記念日や新婚を迎えるご夫婦のお祝いに人気です。 夫婦が迎える記念日のお祝いギフトはペアカップ! 普段から大切に思う二人におとずれる人生の転機。ご結婚や結婚記念日、新築祝いや退職祝いなどなど。一生に一度しかこないであ...

もっと見る
JTOPIAのバナー
Category_JTOPIAについて

天皇陛下献上!?高級有田焼通販の最大手「JTOPIA」の評判と魅力!!

国内の「有田焼通販サイト」で大手の「JTOPIA(ジェイトピア)」!今回はその「JTOPIA」が「どのような商品をどのようなお客様に提供されているのか?」や「JTOPIAでしか買えない目玉商品ってどんなもの?」等についての口コミや評判を通じて、簡単にご紹介しちゃいます!!

もっと見る
備前焼と似ている?唐津焼の歴史や特徴
Category_伝統工芸品・民芸品>唐津焼

備前焼と似ている?唐津焼の歴史や特徴

唐津焼は佐賀県唐津市を中心として作られている陶器で、国の伝統的工芸品に指定されています。ざっくりとした粗い土を使用した素朴な風合いが特徴で、草花や動物、文様などをシンプルに描いた絵唐津が代表的です。釉薬や製法はさまざまで主に日用雑器を生産しているため備前焼と形状は似ていますが、備前焼は釉薬や絵付けをせずに高温で焼くことから双方の違いは一目瞭然です。 茶の湯の世界から 唐津焼の歴史を紐...

もっと見る
北陸最古の焼き物?!越前焼の特徴や窯元まで
Category_伝統工芸品・民芸品>越前焼

北陸最古の焼き物?!越前焼の特徴や窯元まで

越前焼は新潟県小地谷地方の伝統工芸であり、2020年8月現在で地域内に4つの窯元が存在します。1981年に国の伝統工芸に指定され、主に花瓶・皿・茶碗が制作されています。越前焼の歴史は850年ほど前の平安時代末期に至ります。 当時は須恵器が作られていましたが、平安時代末期に入ると、常滑の技術を採り入れた焼き締めが登場することになります。 また、最初に作られた窯は越前陶芸村の越前町小曽原とされ...

もっと見る
其泉窯の読み方とは?知っているようで知らない、有田焼の老舗「賞美堂」ってどんなところ?
Category_伝統工芸品・民芸品>職人・窯元・会社

其泉窯の読み方とは?知っているようで知らない、有田焼の老舗「賞美堂」ってどんなところ?

「えっ、これが有田焼?もっと鮮やかな色の絵が全面に描かれている焼き物じゃないの?」 はじめに目に飛び込んできた画像を見て、そのように感じたかもしれません。「其泉窯」や「有田焼」と題した記事をクリックしたのに思ったのと違うぞ、と。 今一度小皿をじっくり眺めてみてください。 まずは純白で滑らかな磁肌。この濁りのない白さは、原料である単味の陶石(とうせき)に由来します。...

もっと見る
予算一万円から選ぶ結婚祝いのプレゼント特集
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

予算1万円から選ぶ結婚祝いのプレゼント特集!

大切な方へ贈る結婚祝いのプレゼント。予算が決まっていてもどれを選ぶか非常に迷いますよね。そこでおすすめなのが有田焼を筆頭とした一生使えるブランド食器です。新婚夫婦2人の暮らしに彩りを添える特別な和食器は、二人に普段からの感謝の気持ちを伝えてくれます。 結婚祝いには一生使える贈り物が人気 仲の良い新婚夫婦への幸せを願って選ぶとっておきの一品には、末永くご使用いただける高級和食器が...

もっと見る
有田焼ワイングラスが勢ぞろいした画像
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

プレゼントにおすすめのワイングラス特集!送料無料の極上のワイングラス

美味しいワインにこそ、素敵なワイングラスが似合います。思わず見つめてしまうような手作りの有田焼ワイングラスを紹介いたします。窯元が腕によりを込めて作り上げた日本の名品は、手になじみ、ワインの色や芳醇な香りを引き立てます。お気に入りの一脚、ワイン好きの方への贈り物に。 おしゃれなワイングラスでワインを美味しく! 一流の職人がつくりあげた手になじみ、口当たりもよくするワイングラス。...

もっと見る
柿右衛門窯の絵皿
Category_伝統工芸品・民芸品>職人・窯元・会社

世界がその美しさに唸る!!有田の柿右衛門様式!JAPANが誇る美術界の巨人!

白磁の有田焼に赤色の絵付けを行い、焼成に成功させた初代柿右衛門!!今回は「今や15代目まで受け継がれる柿右衛門様式」の歴史を遡り、今や代表作品・通販経由で販売される現代向け作品とちょっとだけそのお値段まで紹介しちゃいます!! ヨーロッパ磁器界の頂点「マイセン」を生み出した柿右衛門様式の有田焼!! 17世紀後半になって、ヨーロッパへ輸出された「柿右衛門様式と呼ばれる日本の磁器(...

もっと見る
一挙に解決!有田焼と伊万里焼の違いとは?特徴や歴史、3大様式って?
Category_伝統工芸品・民芸品

一挙に解決!有田焼と伊万里焼の違いとは?特徴や歴史、3大様式って?

有田焼と伊万里焼ってそもそも何? こんにちは、JTOPIAの佐藤です。 日本の焼き物といえば有田焼や伊万里焼が有名ですが、この2つは何が違うかご存じですか?有田焼とは、佐賀県有田町周辺の地域で焼かれた磁器の総称です。約400年前に誕生し、日本における磁器の起源となっています。 当時、有田に定住した朝鮮半島の陶工たちが陶器の製法に磨きをかけ、さらに柿右衛門らが色絵磁器を生み出し有田焼の技術はま...

もっと見る