コンテンツへスキップ
全品送料無料・名入れ・プレゼント対応! 平日13時までのご注文で最短当日発送

カート

カートが空です

Blog

有田焼「弥左ヱ門窯」の伝統を受け継ぐアリタポーセリンラボってどんなブランド?

有田焼「弥左ヱ門窯」の伝統を受け継ぐアリタポーセリンラボってどんなブランド?

有田焼「弥左ヱ門窯」の伝統を受け継ぐアリタポーセリンラボってどんなブランド?
Category_伝統工芸品・民芸品>職人・窯元・会社

有田焼「弥左ヱ門窯」の伝統を受け継ぐアリタポーセリンラボってどんなブランド?

アリタポーセリンラボは、歴史ある名窯「弥左ヱ門窯」の流れを汲む人気のブランドです。有田焼の優美さと現代的なモダンを併せ持ったアリタポーセリンラボの魅力とは? アリタポーセリンラボの歴史 初代弥左ヱ門(松本弥左ヱ門氏)が窯を開いたのは、1804(文化元)年で、200年をゆうに超える歴史のある窯元です。その歩みは順調ではなく、二代目の時に天保の大飢饉による景気の悪化で廃業を経験しま...

もっと見る
李壮窯の画像
Category_伝統工芸品・民芸品>職人・窯元・会社

有田焼「李荘窯」の目指すものは、心を動かすモノ作り

有田焼李荘窯は、1930(昭和5)年に佐賀県有田町で創業された90年近い歴史を誇る名窯です。有田焼の陶祖とも深い関係があるというのですが、どのような窯元なのでしょうか。 李荘窯の歴史 現4代目当主・寺内信二氏の曽祖父である寺内信一氏が創業したのが「李荘工房」です。窯名の李荘とは、有田焼の陶祖と呼ばれる李参平氏が住んでいた住居跡に工房を構えたことから名づけられました。 当初は置物...

もっと見る
有田焼でインテリアをつくる文翔窯ってどんな窯元?
Category_伝統工芸品・民芸品>職人・窯元・会社

有田焼でインテリアをつくる文翔窯ってどんな窯元?

有田焼という言葉を聞くと多くの人は食器を想像するはずですが、食器以外の焼き物をつくっている窯元もあります。文翔窯は食器以外の焼き物のパイオニアだと言われており、他の窯元にはないようなアイテムをつくっていることが特徴的です。有田焼を購入したいと考えると食器になることがほとんどでしたが、この窯元の作品を購入すれば有田焼インテリアを楽しむことができます。通常はプラスチックでつくられているような雑...

もっと見る
実は有田焼とつながっていた!出石焼の歴史と特徴
Category_伝統工芸品・民芸品>出石焼

実は有田焼とつながっていた!出石焼の歴史と特徴

出石焼の歴史の始まりは、1764年に出石町に土焼の窯ができたことでした。その後の1789年になると、土焼ではなく石焼に注目して、出石藩よりお金を借り手有田で磁器の製造法を学んだのです。その後有田の陶工を連れて帰って石焼を始め、連れてこられた有田の職人がその地で焼き物を始めます。そして1799年には出石藩が窯の直営に踏み切り、良質の陶石を発見した場所に窯を移します。良質の陶石が取れる場所に移...

もっと見る
唐子が可愛い三川内焼の歴史と特徴!
Category_伝統工芸品・民芸品>三川内焼

唐子が可愛い三川内焼の歴史と特徴!

日本には実に様々なやきものが誕生してきていますが、なかでも三河内焼(みかわちやき)は非常に芸術的で美しい見た目をしているのが特徴です。今回はそんな三河内焼がどのようにして誕生したのか、またその魅力についてなどを詳しく紹介していきます。 三川内焼誕生の経緯 今から400年も前のこと、26代平戸藩主である松浦鎮信(まつらしげのぶ)が昔の朝鮮と呼ばれる国からある陶工の一人を連れ帰って...

もっと見る
常滑焼の歴史や常滑焼の特徴、作家や窯元などを詳しく紹介!
Category_伝統工芸品・民芸品>常滑焼

常滑焼の歴史や常滑焼の特徴、作家や窯元などを詳しく紹介!

日本の代表的なやきものとなった常滑焼(とこなめやき)の存在ですが、いつどんなときに誕生したかを知る人はあまりいないかもしれません。そこで、今回は常滑焼の歴史を詳しく紹介していくと共に、常滑焼の特徴などについても詳しく説明していきます。 常滑焼とは? 常滑焼は日本の愛知県常滑市で初めて誕生したことをきっかけに、古くから伝統的に作られてきた焼き物の名前のことを言います。その歴史は...

もっと見る
普段のご飯が格別に。ペアギフトに人気の夫婦茶碗!
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

普段のご飯が格別に。ペアギフトに人気の夫婦茶碗!

夫婦の贈り物に喜ばれる夫婦茶碗は結婚式や結婚記念日の贈り物に人気です。大切な方と一緒に使う器がおしゃれだと、毎日のご飯、食卓がよりおいしくなり、明日の活力につながります。こちらのブログ記事ではおすすめのブランド茶碗について紹介いたします。 大切な二人が迎える記念日にペア茶碗の贈り物! 普段からお世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈るとっておきのアイテム。それが夫婦茶碗です...

もっと見る
福泉窯の有田焼のワイングラス
Category_伝統工芸品・民芸品>職人・窯元・会社

有田の福泉窯ってどんな窯元?陶器市情報や通販まで

「有田焼に関心があるけどどれを買おうか迷っている」 「福泉窯が良さそうだけど情報が見つからない」 そう思っていませんか? 陶器は高価だし一生もの。 だからこそ慎重に選びたいですよね。 そこで今回は有田焼窯元である福泉窯についてしっかり説明いたします。この記事を読めば有田焼から福泉窯の歴史・特徴までご確認いただくことが出来ると思います。 そもそも有田焼とは まずは有名...

もっと見る
旅先で陶芸体験もできる!?九州にある焼き物とその産地!!
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

旅先で陶芸体験もできる!?九州にある焼き物とその産地!!

九州にある「焼き物の産地」をざっくりと知っておこう!! 私たちの生活に欠かせないもの…それは「焼き物」すなわち陶芸品です。 焼き物は、毎日の食事で使う食器やリビングを飾る花瓶などはもちろん、様々な場所で用いられています。 特に、毎日の食生活に欠かせない食器などは自分が気に入っているものを選んで使っている人が多いのではないでしょうか。 古来より、私たち日本人の生活に焼き物は必要不可欠なもので...

もっと見る
岩手県が生んだ長く使える芸術品!高級タンス「南部箪笥」とは!?
Category_伝統工芸品・民芸品>南部箪笥

岩手県が生んだ長く使える芸術品!高級タンス「南部箪笥」とは!?

みなさん、こんにちは!今回も「海外へ発信されるべき日本が誇る伝統工芸品」についてご紹介していきたいと思います^^!! 今回ご紹介します作品は、今までの焼き物(陶磁器)・切子ガラスや印伝(鹿革と漆の工芸品)とは違い、少し大きなサイズの伝統工芸品です!!みなさんのご自宅では「以下の写真のようなもの」置いてらっしゃいますか^^?? そう!今回のテーマは「箪笥(タンス)」になります!「箪笥」というの...

もっと見る