コンテンツへスキップ
全品送料無料・名入れ・プレゼント対応! 平日13時までのご注文で最短当日発送

カート

カートが空です

Blog

白磁の有田焼マグカップ

有田焼専門店が選ぶプレゼントに人気のマグカップ特集

白磁の有田焼マグカップ
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

有田焼専門店が選ぶプレゼントに人気のマグカップ特集

今回とりあげるテーマは、私たちの生活にすっかり溶け込んでいる「マグカップ」です。仕事場のデスクや普段のくつろぎ時間等、毎日使っている方も多くいらっしゃるかと思います。当サイトにおきましても、マグカップは世代を問わず幅広いプレゼントとしてお選び頂いております。そこで本日は、贈り物をしたい相手シーン別にお薦め商品をご紹介させていただきます。 還暦祝いに人気のマグカップ 次に...

もっと見る
有田焼窯元の登り窯の画像
Category_伝統工芸品・民芸品>職人・窯元・会社

有田焼を代表するブランド窯元特集

1616年に日本で最初の磁器として開窯し、400年以上日本の歴史に寄り添ってきた有田焼。江戸時代から国内外に流通し、日本を代表する焼き物として評価されてきました。 有田焼の老舗たるブランド、時代にあわせモダンな商品ラインを展開する窯元など、有田焼の窯元についてスポットライトを当ててみました。 有田焼のブランド窯元 真右エ門窯 真右エ門(馬場九洲夫)は、窯変技法にお...

もっと見る
長崎港に訪れた異人さんたちが描かれた皿。渕が波模様になっている。
Category_伝統工芸品・民芸品>職人・窯元・会社

有田焼の しん窯「青花」がきになる。

やわらかな藍色と愛らしい絵柄に目を惹かれる、有田焼「しん窯・青花」のうつわ。比較的安価な部類の器で知られる窯元ですが、今回はその親しみやすい器の魅力に迫っていきます。 ▶「しん窯青花」ってどんなブランド? 日本の磁器発祥の地、有田に工房を構える「しん窯」は1830年(天保年間)に有田皿山・外山で創業し、鍋島藩の指導のもとに「民窯(みんよう)」として築窯されました。民窯とは、一般民衆...

もっと見る
陶悦窯の画像
Category_伝統工芸品・民芸品>職人・窯元・会社

有田焼の「陶悦窯」のあんなことやこんなこと

有田焼窯元の陶悦窯は、佐賀県西松浦郡有田町にあり、現在の当主が14代目という長い歴史を誇る窯元です。東急ハンズやロフトで販売している価格帯の安い、手ごろな商品を主に作成しており、見たことがある人も多いはず。そんな陶悦窯の来歴と商品をご紹介します。 陶悦窯のルーツは江戸時代 有田焼の陶悦窯は、江戸時代の慶長3(1641)年に今村家が創業した悠久の歴史を持つ窯元です。今村家がかの豊臣秀...

もっと見る
渓山窯の画像
Category_伝統工芸品・民芸品>職人・窯元・会社

有田焼の老舗「渓山窯」は、お酒にも蕎麦にも合う有田焼食器のスペシャリスト

有田焼窯元の渓山窯が静かな人気を呼んでいます。60年を超える歴史の工房で、酒器を中心とした有田焼の魅力溢れる製品を製造しています。渓山窯とはどのような工房なのでしょうか。 有田焼の渓山窯ってどんな工房? 有田焼の渓山窯は、佐賀県西松浦郡有田町に位置する猿川渓谷の地で、昭和32年に創業した老舗の窯元です。創業者の祖父から始まった工房は、兄弟たちがロクロ職人や窯築職人、姉妹が上絵付...

もっと見る
日本最南端のエキゾチックな焼き物 沖縄やむちんの歴史と特徴
Category_伝統工芸品・民芸品>やんちむ

日本最南端のエキゾチックな焼き物 沖縄やむちんの歴史と特徴

日本にもたくさん有名な焼き物の里があります。その代表的なものが日本六古窯といわれるものです。愛知県瀬戸市の瀬戸焼、愛知県常滑市の常滑焼、福井県丹生郡越前町の越前焼、滋賀県甲賀市の信楽焼、兵庫県丹波篠山市今田町立杭の丹波立杭焼、岡山県備前市伊部の備前焼が六古窯にあたります。いずれも歴史は古く、多くは中国や朝鮮伝来の手法で焼かれており、それが現代でも受け継がれる伝統工芸品になっています。 これ...

もっと見る
愛媛の温かい焼き物 砥部焼の歴史と特徴
Category_伝統工芸品・民芸品>砥部焼

愛媛の温かい焼き物 砥部焼の歴史と特徴

日本には伝統的な技術を受け継いだ多種多様なやきものが存在していますが、そのなかでも独特の魅力を放っているのが砥部焼の存在だと思います。見た目の美しさはもちろんのこと、誰でも気軽に使用できる便利な作りであることから広く親しまれるようになり、昔から多くの方が日常的に使用するなどその存在は多くの人々を虜にしていると言えるでしょう。 そこで、今回はそんな砥部焼の魅力について解説していくと共に、歴史...

もっと見る
戦国の巨魁 黒田官兵衛とも関係あり!高取焼の歴史と特徴
Category_伝統工芸品・民芸品>高取焼

戦国の巨魁 黒田官兵衛とも関係あり!高取焼の歴史と特徴

高取焼の歴史を語るには、1606年にまで遡ります。慶長11年、黒田長政が朝鮮陶匠の八山を連れ帰り、鷹取山の麓に窯を築かせたのが始まりとされています。この場所が永満寺宅間で、今の福智町のことです。 当時は織田信長が掲げた御茶湯御政道がきっかけで、政治と茶陶に密接な関係がありました。戦功のある大名には貴重な茶陶を与え、それが一国の価値と同等とも言われていたような時代です。そのため貴重な茶陶には...

もっと見る
平安時代から続く赤津焼の歴史や特徴、窯元から通販サイトまで
Category_伝統工芸品・民芸品>赤津焼

平安時代から続く赤津焼の歴史や特徴、窯元から通販サイトまで

赤津焼の歴史 赤津焼は瀬戸焼と共に発展してきた歴史があって、平安時代の開窯から現代に至るまで、長く受け継がれてきたといわれています。 赤津焼で有名な愛知県瀬戸市の赤津地区には今も、室町時代の窯跡とされる小長曽陶器窯跡が残ります。 戦国時代には、瀬戸で瀬戸山離散という窯屋の急激な減少が起こり、美濃地方への窯の移動が発生しました。 1600年代に入ると、尾張藩の初代藩主の徳川義直の命により...

もっと見る
ペアマグカップ
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

暮らしが豊かになる自分だけのカップの見つけ方

暮らしが豊かになる自分だけのカップの見つけ方 ストレスの多い現代社会の中でホッと一息する時間はとても重要です。自分だけのちょっぴり贅沢な時間を過ごすために素敵なカップを見つけてみませんか? 温かみのある有田焼にはそんなカップがたくさん揃っています。今回は3つのカップを紹介したいと思います。 コーヒーカップのデザインについて ちなみにコーヒーカップのデザインはいろいろありま...

もっと見る