Blog

波佐見焼のnatural69ってどんなメーカー?ブランドの種類
長崎県で有名な波佐見焼のメーカーの陶器ブランドとして知られるnatural69は、陶磁器専門問屋が支えています。その歴史は古く、1954年夏に創業しました。いくつかの窯元と共同して、自社のデザイナーによるオリジナルの商品を開発する手法で、それぞれの製品の特長に合わせた窯元選びによる高いクオリティの作品を生み出し、なおかつユーザーが手に取りやすい価格の商品を作成してきました。 産地問屋...
もっと見る
京都たち吉は、京都市下京区に本社を構える陶磁器の製造販売会社です。創業は江戸時代の前期である1752年という長い歴史と実績があり、現在では全国の百貨店などに100を超える店舗があります。売上高は年間およそ50億円前後と国内でも数少ない陶磁器メーカーで、特に和食器の業界では突出した規模の存在となっています。もともとは茶の湯の伝統がしっかりと息づく京都において、その中心地でもある四条富小路に「...
もっと見る
有田焼の深川製磁は明治27年創業の老舗のメーカーです。その歴史は、明治27年に同じく有田町にあった香蘭社の深川栄左ヱ門の次男により設立されました。宮内庁御用達であり、透き通るような青色の染付と赤絵を特徴として、つややかな質感が魅力の一つであり、この青色の染付はフカガワブルーともよばれ多くの人に親しまれています。 メダーユドール 明治33年にはパリの万国博覧会に出品し、ここでは最...
もっと見る
エインズレイはイギリスを代表する陶磁器メーカーの1つです。花柄の透かし模様や金彩を施す豪華なデザインを特徴とした、ティーカップやティーポットあるいはプレートや陶花など、数々の高品質な陶磁器を提供しています。特にこのメーカーは英国王室とのつながりが深く、ヴィクトリア女王やエリザベス二世女王などロイヤルファミリーを中心に、数多くの貴族から親しまれてきました。 現在でも世界80...
もっと見る
欧米の名窯マイセンは、ドイツを代表する磁器メーカーです。中国では白磁石や青磁石が6世紀ごろからつくられ始めたといわれていますが、西洋では長らく時期の製造ができずにいました。そのため中国や日本から有田焼(伊万里焼)から磁器が輸入されると、これらは金銀の宝石に匹敵するほどの価値があるとして、皇室や貴族の間では非常に重要視されていました。 ザクセン王とマイセン このような中で熱狂的な...
もっと見る
白山陶器の成り立ち 白山陶器は長崎県の波佐見で作られている陶器で、波佐見焼を源とした焼き物です。波佐見焼は慶長の時代に藩主の大村氏が朝鮮から陶工を連れてきたことから始まり、斜面に複数連ねた大きな連房式登窯で大量に食器を焼いてきました。初めは釉薬を使って陶器を焼いていましたが、質の良い土を見つけたことから釉薬を使わない磁器の生産が盛んになりました。磁器の原料も初めは青磁が中心でしたが、...
もっと見る
大倉陶園は横浜市に本社のある陶磁器メーカーで、世界最大のセラミック産業を構成するグループの一員でもあります。1919年に大倉父子により創立され、日常生活で使用するものより美術的価値のある高級食器作りを得意としています。創業者のさらによいものを目指すという理念を忠実に守り、その実現のために上質の原料と伝統の技法を用いて質の高い陶磁器を作り続けており、白磁の色味や磁器質の硬さなどが特徴です。古...
もっと見る
象嵌とは、1つの素材の中に別の素材を埋め込むことを意味しています。主に、陶芸などで使われるケースが多いです。象嵌の歴史を見ていくと、日本では飛鳥時代にはすでに伝わったとされています。もともと現在のシリアのダマスカスと呼ばれる地域が発祥とされており、その後シルクロードをつたって日本に伝わった歴史があります。ただ、飛鳥時代にそれほどたくさんの作品が作られたわけではありません。それ故、飛鳥時代の...
もっと見る
ダイヤモンド婚式は結婚60周年記念のことで、文字通りダイヤモンドのように2人の固い絆を意味します。25周年の銀婚式や50周年の金婚式は有名ですが、ダイヤモンド婚式はそれ以上におめでたく、そして貴重な記念になります。結婚記念の周年に名前をつけて祝う風習は、元々欧米から日本に輸入されたものです。 段階的に希少な貴金属や宝石の名前になっていくのは、長い結婚生活がそれだけ貴重で大切なことを意味し...
もっと見る
日本の伝統工芸品の一つに、七宝焼があります。七つの宝を焼くと書いて「しっぽうやき」と読みます。七宝とは仏教の経典に記載されているもので、この世に存在する瑠璃、めのう、真珠、玖瑰、蝦蛄、銀、金の七つの宝石を指します。この経典に示される七宝よりも美しいとされる焼き物が七宝焼です。七宝焼の歴史は大変古く、なんと紀元前のまで遡ります。 エジプトのツタンカーメンのマスクも七宝焼 最初に古...
もっと見る