コンテンツへスキップ
全品送料無料・名入れ・プレゼント対応! 平日13時までのご注文で最短当日発送

カート

カートが空です

Blog

佐賀県有田町の名所泉山磁石場のご紹介

佐賀県有田町の名所泉山磁石場のご紹介

佐賀県有田町の名所泉山磁石場のご紹介
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

佐賀県有田町の名所泉山磁石場のご紹介

日本の有田焼は焼き物の中でも特に有名だということは、多くの人に知られております。ですが、有田焼の原料となる陶石の採掘場やその歴史について良く知っているという人は、今まではそれほど多くなかったのではないでしょうか。日本の紀行・教養バラエティ番組であるブラタモリで紹介されてから、興味を持ち次回の旅の目的地にと考えている人も中にはいるかと思われます。 日本磁器の起源 泉山磁石場 泉...

もっと見る
80歳の誕生日を祝う傘寿祝いのプレゼント特集
Category_お祝い・プレゼント>長寿祝い

80歳の誕生日を祝う傘寿祝いのプレゼント特集

80歳の誕生日を祝う傘寿について 傘寿祝とは本来は満79歳、数え年で80歳の時に祝うとされています。昔は1月1日を迎えるといつ生まれたかには関わらず、一斉に一つ年を取るとされていたことから、数え年で祝っていました。現在では誕生日に一つ年を重ねるというのが一般的なため、80歳の誕生日に祝うことの方が多いです。昔から60歳の時には還暦、70歳の時には古希と年齢の節目に名前が付き長寿をお祝...

もっと見る
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

佐賀県有田町の名所陶山神社のご紹介

佐賀県有田町の名所陶山神社は、有田町の大樽に鎮座しているのが特徴で、正式名称とは別にとうざんじんじゃとも呼ばれています。 江戸時代に遡ると、当時創建に関わった鍋島藩の皿山代官は有田の統治や有田焼の管理を担っており、陶工に関する管理も行っていたとされます。 やがて陶山神社は有田焼陶祖の神に位置づけられ、陶工を中心に崇敬を集めるに至りました。 この神社の鳥居は有田焼と関係が深いことから、磁器で...

もっと見る
サファイア婚式
Category_お祝い・プレゼント>結婚記念日

結婚45周年を祝うサファイア婚式におすすめのプレゼント

サファイア婚式とは サファイア婚式とは、ルビー婚式以来5年ぶりとなる名前付きの結婚記念日です。結婚45周年記念とし、サファイアの青のように澄んで落ち着いた夫婦を祝福するために特別なお祝いや贈り物を贈る記念日と言われています。元々結婚記念日はイギリス発祥とされ、日本国内では明治時代に行われた明治天皇の銀婚式をきっかけとし、一般的に広く浸透しました。そのため結婚1周年から15周年の水晶婚式...

もっと見る
Category_世界の工芸品

中国の焼き物 景徳鎮の歴史と特徴

 焼き物、いわゆる陶磁器は、私たちの生活における身近な存在であり、世界中で日々使用されています。我々と焼き物の付き合いは、狩猟採集生活の時代から始まりました。私たちの祖先が土をこねて形をつくり、火で焼き固めて丈夫なものにすることを発見し、現在に至るわけですから、ざっと見ても一万年以上も前から私たちと付き合ってきたことになります。そのため、世界中の様々な国や地域で生産されており、日本において...

もっと見る
日本を代表するシェフと有田焼ワイングラスの饗宴 BISHOKURUのご紹介
BISHOKURU

日本を代表するシェフと有田焼ワイングラスの饗宴 BISHOKURUのご紹介

コロナウイルスの影響で大きなダメージを受けた飲食店を救うために、自宅におりながらも有名シェフが創る本格的な料理を食べることができる新サービスが発表されました。それは今までにないお取り寄せサービス「ビショクル」です。今まではレストランに足を運ばないと食べることができなかった本格的な味を、自宅から出ずに楽しむことができます。コロナウイルスに感染するリスクを下げたまま、飲食業界を盛り上げることが...

もっと見る
有田町の名所 有田ポーセリンパークの紹介
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

有田町の名所 有田ポーセリンパークの紹介

佐賀県有田町の酒造・有田焼の「有田ポーセリンパーク」は、有田焼のギャラリーである宮殿と庭園、そしてお酒が楽しめる観光名所として有名です。1993年に有田焼の老舗メーカー・香蘭社や地元の企業などが、有田の魅力を国内外に伝えるために、名窯の姉妹都市・マイセン市があるドイツの伝統的な村を再現しました。 ツヴィンガー宮殿 1970年からの交流の象徴とも言えますが、中でもパークのシンボル...

もっと見る
日本のブルーオニオン ブルーダニューブの歴史と特徴
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

日本のブルーオニオン ブルーダニューブの歴史と特徴

ブルーダニューブとは日本の陶磁器のブランド名で、約50年の歴史があります。ブルーオニオンという世界的に有名な白磁を受け継いだもので、日本のブルーオニオンともいわれています。 ブルーオニオンは、1739年にドイツのマイセン地方で作られる「マイセン」というブランドの陶磁器を手掛けるJ.D.クレッチマーが発明した青色の着色剤を下絵付けに用い、ザクロ模様が描かれたことから生まれたものです。 ...

もっと見る
ドイツの名窯 フッチェンロイターの歴史と特徴
Category_世界の工芸品

ドイツの名窯 フッチェンロイターの歴史と特徴

 ドイツの名窯、フッチェンロイターをご存じですか?ドイツの有名な陶磁器のメーカーですが、今からこのメーカーの歴史と特徴について説明します。フッチェンロイターは1814年にカルル・フッチェンロイターさんによって創業されたドイツの陶磁器メーカーです。 職人気質の創業者  この方の父親が陶磁器の絵付けの工場を経営しており、この父親の影響もあってか陶磁器に小さい頃から触れていました。こ...

もっと見る
ドイツの名窯 ビレロイ&ボッホの歴史と特徴
Category_世界の工芸品

ドイツの名窯 ビレロイ&ボッホの歴史と特徴

 ビレロイ&ボッホは1748年創業と、実に2世紀半を超える長い歴史を持つ、ドイツの陶磁器メーカーです。今でこそドイツに本拠をすえていますが、当初はフランスのロレーヌ地方での創業となります。フランソワ・ボッホがオーストリア継承戦争が終わる年に、陶器製造の会社をたち上げたのが前身です。後にルクセンブルクにも工場を出すなど、グローバルな活躍を見せていました。1836年には競合相手であったビレロイ...

もっと見る