コンテンツへスキップ
全品送料無料・名入れ・プレゼント対応! 平日13時までのご注文で最短当日発送

カート

カートが空です

Blog

88歳の誕生日を祝う米寿祝いについて

88歳の誕生日を祝う米寿祝いについて

88歳の誕生日を祝う米寿祝いについて
Category_お祝い・プレゼント>長寿祝い

88歳の誕生日を祝う米寿祝いについて

米寿祝いは数え年で88歳になった祝賀のことです。日本に古くからある祝いの儀式のひとつで、奈良時代には40歳から10歳ごとに長寿を祝う風習がすでに存在しておりました。もともとは中国から伝来した風習で饗宴を催したり年齢と同じ数の贈り物をして長寿を祝ったとされますが、日本では鎌倉時代から室町時代にかけて古稀や喜寿、米寿が祝われるようになり、さらに時代がすすんで近世になると還暦を祝うようになりまし...

もっと見る
90歳の誕生日を祝う卒寿祝いについて
Category_お祝い・プレゼント>長寿祝い

90歳の誕生日を祝う卒寿祝いについて

末永く健康な人生を歩みたいという願いは誰の心にもあるもので、長寿を保つことはそれ自体が非常におめでたいものとされます。そのため、わが国では古くから人生の節目ごとに長寿を祝う伝統がありました。60歳を迎えた時の還暦を皮切りに、長寿祝いは10年ごとに行うのを基本とし、77歳や88歳など縁起が良いとされる「ゾロ目」の年にも行われます。卒寿祝いもまた、こうした長寿祝いの1つです。 卒寿祝い...

もっと見る
111歳の誕生日を祝う皇寿について
Category_お祝い・プレゼント>長寿祝い

111歳の誕生日を祝う皇寿について

皇寿祝いとは長寿祝いの一種であり、111歳のお祝いのことを言います。由来と意味はそれぞれの漢字から来ているということです。「皇」の字は「白」と「王」の2つの字に分けることができますが、「白」は「百」の「一」が無いので「九十九」を表します。 皇寿の由来 そして、「王」を分解すると「十」と「二」になるので「十二」となり、これらを足して111になるため、皇寿と呼ばれています。また、王...

もっと見る
250歳の誕生日を祝う天寿の意味や由来とは?
Category_お祝い・プレゼント>長寿祝い

250歳の誕生日を祝う天寿の意味や由来とは?

 天寿とは「天寿を全うする」という言葉にもある通り、由来と意味は「天から与えられた寿命」の意味でつかわれることが多い言葉です。もちろん250歳の誕生日を祝う意味でもありますが、十分に長生きして寿命を全うしたという言葉で現在では使われています。 平均寿命の増加  一方で平均寿命は伸び続けていて、日本では平均寿命は男性が81.25歳、女性が87.32歳(2018年)で、昔と比べると...

もっと見る
120歳の誕生日を祝う大還暦の意味や由来って?
Category_お祝い・プレゼント>長寿祝い

120歳の誕生日を祝う大還暦の意味や由来って?

人生100年の時代だと言われていますが、その節目で長寿を祝う年齢というものがあります。一般的に有名なもので還暦という満年齢60歳を迎えた人のお祝いがありますが、この還暦祝いは中国から日本へ奈良時代に伝わったとされています。 還暦祝いの成り立ち その当時というのは貴族階級の間だけでしか行われていなかったのですが、町人文化が栄えてきた室町時代から江戸時代にかけて一般の間でも行われる...

もっと見る
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

こだわる人は知っておきたい香炉の使い方

日本の歴史の中で古くから大事にされてきたのが香りの文化であり、特別な時に焚くのはもちろん日頃から焚いて洋服や自身などに香りを纏わせるといった身だしなみの一環にもなっています。 そのような香りを楽しむ時に使用するのが香炉で、香炉を作る時に使われる素材は多種多様であるものの、特に外見上が美しい上に煙による香りを楽しむという特性との相性に優れている様子から選ばれているのが有田焼の香炉です。 有田...

もっと見る
石川県の大手陶磁器メーカーニッコーの歴史と特徴って?
Category_伝統工芸品・民芸品

石川県の大手陶磁器メーカーニッコーの歴史と特徴って?

石川県の金沢市は、自然が豊かで閑静な地域なので古くから食文化が発達しています。 食事を楽しむためには、お皿やお茶碗などの食器類は上質な商品を選ぶことが大事です。 石川県の大手陶磁器メーカーのニッコーは、1900年代からの長い歴史と実績があります。 ニッコーの特徴 地元でも評判の高い会社なので、信頼できるスタッフが在籍をしており、シンプルで飽きのこないデザインの陶器を数多く販売...

もっと見る
愛知県の有名メーカー三郷陶器の歴史と特徴って?
Category_伝統工芸品・民芸品

愛知県の有名メーカー三郷陶器の歴史と特徴って?

三郷陶器は、愛知県の尾張市に本社を置く陶磁器メーカーです。その歴史は1932年に白生地の洋食器を生産するところから始まりました。日本人の食卓に馴染む様々なテーブルウェアを販売しています。お皿・プレート・マグカップ・鉢・ボウル・箸置き・茶碗・保存容器・酒器・フラワーベース・お弁当用品等様々で、陶器だけではなくガラスやステンレス、木等様々な素材があります。 三郷陶器の特徴 三郷陶...

もっと見る
コーヒーカップとティーカップの違いについて
Category_伝統工芸品・民芸品>有田焼

コーヒーカップとティーカップの違いについて

コーヒーカップとティーカップの違い コーヒーカップとティーカップの違いは、前者はカップに若干の厚みがあり飲み口が狭くなっていて、円筒に近い形状で高さがあるといった特徴を持っています。カップに厚みがあるのはコーヒーの抽出時間がかかることが関係しているので、時間がかかると共に入れたコーヒーの温度が低くなりやすいことから冷めにくくするためです。(有田焼の場合は陶器でなく磁器になりますので薄...

もっと見る
フランスの名窯 セーブルの歴史と特徴
Category_世界の工芸品

フランスの名窯 セーブルの歴史と特徴

 フランスの名窯であるセーブルは、女性的な華やかさや気高さが感じられ、パリの美意識がギュッと詰まっているフランスを代表する陶磁器と言われています。18世紀のフランス宮廷はヨーロッパで最も洗練されており、絶大な影響力を持っていたロココの女王であるポンパドール夫人との出会いによって「セーブル焼」の運命は大きく変化しました。 ヴァンセンヌ窯  前身といわれているヴァンセンヌ窯を抜き...

もっと見る